[ Linux Conference '99 ]

LC99 テクニカルカンファレンス概要

A1:
『JLA活動報告』
講師 佐渡 秀治 (日本Linux協会, 金沢経済大学)
プロフィール 1997年金沢工業大学大学院工学研究科経営工学専攻修了。
現在、金沢経済大学総合情報センター研究員。日本Linux協会理事。
講演概要 1999年4月1日に設立した日本Linux協会のこれまでの活動、および成果を報告し、 これからの活動方針のついても述べる。
プログラムに戻る


A2:
ワークショップ:『Debian GNU/Linux』
〜でびまる,Dice, Storm, Omoikane 〜
チェア 佐野 武俊 (Debian Project / Debian JP Project)
パネラ─
  • 池田 篤司 (Stormix Technologies Inc.)
  • 石川 睦 (Debian Project / Debian JP Project / Project Dice)
  • 鵜飼 文敏 (Debian Project / Debian JP Project / Project Dice)
  • 大熊 但由 (オモイカネ株式会社)
  • 鴨志田 睦 (Debian Project / Debian JP Project / でびまる制作委員会)
  • 北目 拓郎 (Debian Project / Debian JP Project / Project Dice)
  • 柳原 良亮 (Debian Project / Debian JP Project / でびまる制作委員会)
  • プロフィール
    佐野 武俊
    Debian を使い始めたのは 1998 年の春からですが、今ではすっかり ハマってしまい、今年の春からは Debian Project にも開発者として 参加することになりました。現在、次のバージョンである potato の リリースに向けて、主に国際化・日本語対応などの面で他の開発者と 協力しながら作業しています。
    Linux 関連では、他に Webmasters, JF, NLUG, SZLUG などにも 参加しています。また XFree86 の non-voting member でもあります。
    池田 篤司
    カナダの Stormix Technologies Inc.のシニア プログラマー。Stormix Technologies の創設から SAS の開発に携わる。
    石川 睦
    1973(昭和 48 年生まれ) 1999(平成 11 年) 日本 sgi 株式会社入社。
    Debian Official Developper、日本 Linux 協会理事。
    詳細はこちら(http://www.isoternet.org/~ishikawa/private/history.html)
    講演概要

    Debian をベースにしたディストリビューションが最近いくつかリリース されている。それらのシステムの特徴と Debian との関係について、 議論を通じて確認していく。また Debian 系システムを普及させていく 上での課題について、幅広く議論する。

    プログラムに戻る


    A3:
    『Kondara MNU/Linux -地雷の世界-』
    講師 市村 元信 - famao - (Kondara Project)
    プロフィール

    PCを購入したとほぼ同時にLinuxを(あやまって)導入して以来、この道にどっぷり とはまってしまっている。最近ではLinux関連の仕事が大量にあるため、本業で あるはずの学業に手がまわらない。Kondara 関連では、いろいろな仕事をしてい るがメインは「バグいれ」、本業では「留年」が担当と悲しい始末。

    講演概要

    いよいよディストリビューションとしてのスタート をきった「Kondara MNU/Linux」。はたしてその全容 とは?この講演では、ディストリビューリョンに至る きっかけやコンダラーズの面々が日頃どのようにして 地雷を踏んでいるのか、内部の技術的な話題から現在 の開発版の状況、今後の展望など時間の許す限りお話し します。

    プログラムに戻る


    A4:
    『Green Frog Linux - Design And Implementation』
    講師 Austin K. Kurahone
    プロフィール

    Full time U*IX hacker, part time student (High School). Green Frog Linux maintainer/head developer.

    講演概要

    Green Frog Linux is a small minimalist's distribution for people who like to compile all of their own utilities and spend hours fine tuning their ourn systems. In this talk, I'll talk about the Design and Implementation of my 0.4a release.

    プログラムに戻る


    A5:
    『Linux の SH-4 プロセッサへの移植』
    講師 小島 一元
    プロフィール 1955 年生まれ 横浜市在住 プログラマ
    自分では認めたくない部分もあるらしいがかなり新しいもの好き。
    講演概要 Linux kernel の日立の SH-4 プロセッサへの移植の概要を、その手順や デバッギング手法とともに紹介します。 また、GNU libc の SH 対応に ついてもその概略を述べます。
    プログラムに戻る


    A6:
    『StrongARMを用いたパームトップコンピュータの試作と
    Linux移植評価報告』
    講師 白神 一久 株式会社PFU 研究所 第四研究室
    喜多 英司 株式会社PFU 研究所 第一研究室
    プロフィール
    白神 一久
    Unix歴13年。Linux歴1年。
    試作機へのLinuxカーネルおよびPCMCIA-cs移植を担当。
    Happy Hacking Keyboardの試作にも携わる。
    Javaのフリー開発支援ツールteikadeの作者。
    喜多 英司
    ハードウェア設計歴10年。Linux歴半年。
    試作機の企画・設計担当。Linuxデバイスドライバも担当。
    数々のガジェットを設計するもののどれも商品化に至らず。
    講演概要 PFU研究所の携帯情報機器研究グループでは、研究用に消費電力の少ない Intel StrongARMを用いたパームトップコンピュータを試作した。評価用 OSとして移植コストの少ないLinuxを移植した。試作機の設計やLinuxの移 植で苦労した点、評価結果および問題点などについて報告する。
    プログラムに戻る


    A7:
    『ART-Linuxにおける実時間処理機能の付加手法』
    講師 石綿 陽一 (電子技術総合研究所)
    プロフィール

    つくば学園都市にある電総研の本館E棟2階にいます.

    講演概要

    ART-Linuxは, Linuxカーネルを改造してハードリアルタイム処理機能を付加し たオペレーティングシステムです.アプリケーションのバイナリ互換性とデバ イスドライバのソース互換性を維持しつつ,ハードリアルタイム処理に必要な 優先度逆転の制御機能や細かな時間管理性能等を実現しています.これらの機 能を実現するために,どのようにLinuxカーネルを改造したのかを中心にお話し します.

    プログラムに戻る


    A8:
    『Reno プロジェクト
    (Diskless Cluster パッケージの作成)』
    講師 野澤 恵、坂田智之 (茨城大学)
    プロフィール
    野澤恵
    Linux に出会って6年、やっと Linux コミュニティーに貢献できる ようになったかと思うと、万感の思いである。また、最近は diskless や Cluster について注目を浴びているので、取り残されないかと心配だ。
    坂田智之
    UNIX に出会ってしまって以来 順調に道をふみはずしている物理の院生。 「明日できることは今日しない」「手段のためには目的えらばず」 を座右の銘に、日夜 Hacker,Wizard になるための修行にいそしんでいる。
    (注:海外出張があって当日に参加できそうにないのが残念である、野澤)
    講演概要 「Reno」とは、誰でも、どこでも、簡単にをコンセプトに作られたディスクレ スシステム構築のためのパッケージです。すでに動作しているサーバマシンに reno をいれるだけで、空いてるマシンを数値演算や X 端末 に利用できたり、 大規模な CPU クラスタの構築を行えたりします。当初は Linux の各ディスト リビューションで動作可能動作可能としていたのですが、UNIX ならなんでも と手を広げ、現在のところ、Linux と FreeBSD 両用のパッケージを用意して います。
    プログラムに戻る


    A9:
    『組み込み向けROM化linuxプロジェクト
    Silicon Linux の概要』
    講師 海老原祐太郎 (りぬくす工房)
    プロフィール 任意団体 りぬくす工房 工場長
    (りぬくす工房は Web,メーリングリストで活動している、linuxと ハード屋の集団です。)
    講演概要 Linuxはサーバ向けだけのOSではありません。ご存知のようにlinuxは ネットワーク対応の本格的なOSでありながら、サイズも数百Kbyteと 小型です。そのLinuxにリアルタイム性を追加したRT-Linuxカーネルを 使い、embedded向けにROM化するプロジェクトです。
    Debianアーカイブの膨大なアプリケーションが利用できます。
    プログラムに戻る


    A10:
    『モバイルギアへの linux 移植に関する目標と実装』
    講師 神木 一也 (Pocket Linux Project)
    プロフィール

    本名、吉田研秀。約10年前、100MB のディスクに linux と X, emacs, TeX などを詰め込んだマシンを組み、kon 用のドライバを一つ書いた。 今。30MB の CF に linux を詰め込み、コンソールも無理矢理日本語化した。 やってることはあんまり変わってないような気がする ...

    講演概要

    LAN に繋ぐことを可能にするためにあらゆる手段を使って メモリとルートディスクを合わせて僅か 8.5MB の中に収め、 他方、モバイルギアの非互換機的な部分のサポートのために e2compr, pcsnd などあまり見掛けない機構を駆使することにもなった。 PocketLinux はこうして誕生した。

    プログラムに戻る


    B1:
    『1999年Linux10大ニュース』
    講師 風穴 江 (フリーランスライター/月刊Linux Japan編集長)
    プロフィール

    「月刊スーパーアスキー」の編集を経て、1998年からフリーランスに。1999年 4月からは「月刊Linux Japan」の編集長。フリーランスライターとしてLinux とは全然関係ない記事を書くこともある一方、Linux誌の編集長も務めている ため、周囲からは「得たいの知れない奴」と思われている(らしい)。本人と しては「Linuxはライフワークの1つ」に過ぎないと思っており、今後も、パー ソナルなコンピュータの可能性を追求していくつもり。

    講演概要

    1999年にLinuxの周りで起った出来事、コミュニティで話題なったことなどを 取り上げ、この1年の「Linux騒動」を振り返ります。30分という短い時間です が、カーネル、ディストリビューション、企業動向、事例といった分野別に整 理して解説しますので、Linuxにとって、この1年がどういう年だったのか見え てくるでしょう。

    プログラムに戻る


    B2:
    『Linux が送るインターネット中継』
    − 誰にでも出来る一つの方法 −』
    講師 たなか としひさ (lilo RealTeam)
    西村 竜一 (JLA 放送部)
    プロフィール
    たなか としひさ
    lilo(Linux インストール学習会・大阪)所属。
    西村竜一
    日本Linux協会システム管理部会に所属.
    同インターネット放送ワーキンググループでは,主に企画担当.
    講演概要 Linux を中心にした、インターネット中継の方法と、有志による中継チーム の活動報告。また、JLA 放送部に関する説明。
    プログラムに戻る


    B3:
    『やってみよう Linux で音声認識
    〜オープンソースな認識エンジン Julius〜』
    講師 李 晃伸 (京都大学)
    プロフィール Julius の認識アルゴリズム担当,メインプログラマー.Linux歴 5 年.初 めてのインストールは ThinkPad 230Cs にフロッピーディスク経由だった. 今は Debian 好き.京大博士課程在学,京都生まれの兵庫育ち,26 歳.
    講演概要

    Juliusとは,日本語音声認識アプリの作成支援のためのフリーなツールキッ トを作る共同プロジェクトの成果物です.奈良先端大,名古屋大,京都大など の学術サイトが共同で取り組んでいます.

  • http://www.itakura.nuee.nagoya-u.ac.jp/~takeda/IPA/
  • 現在の認識性能は 90% 以上と商用のソフトに引けをとりません.メインの動 作環境は Linux で現在も開発が進められており,SDKを含め来年の3月に正式 公開が予定されています.

    発表では,音声技術全般の話題を含め,開発の経緯,現在,そして将来的な 計画,実際のJulius のデモなどを行います.

    プログラムに戻る


    B4:
    『NetNewsで読むLinux-users ML』
    講師 西村 竜一 (feedmania.org)
    プロフィール 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科修士課程在学中
    日本Linux協会会員,同システム管理部会員
    feedmania.orgのメンバの一人でNetNewsやメーリングリストなど の高速安定配送に興味を持つ.
    講演概要

    非常に多数のユーザを抱えるLinux-users MLは,配送サーバの分散など の手法などにより高速で安定な配送を実現しています.しかし,そのサ ーバの管理は管理者に大きな負担となっています.また,ユーザに届く 多数のメールは,読み手にも負担となっていることでしょう.今回は, このLinux-users MLをインターネットでは古くから使われている手段で あるネットニュース上で読む方法を,主にユーザへの利点を中心に紹介 します.

    プログラムに戻る


    B5:
    『Linux でつなぐ IPv6 の世界』
    講師 福原一朗(Japan NetBSD Users' Group/Packet Radio Users Group (PRUG))
    国武功一(Linux IPv6 Users JP)
    吉藤英明(Linux IPv6 Users JP/東北大学 大学院情報科学研究科)
    岡村耕二(Linux IPv6 Users JP/Luky)
    楠根雄志(慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科/Linux IPv6 Users JP)
    関谷勇司(Linux IPv6 Users JP/WIDE Project)
    プロフィール
    福原一朗
    BSD な人です。
    国武功一
    吉藤英明
    幼いころから電気に魅せられ、小2からコンピュータをいじりはじめる。
    BASIC、アセンブラからプログラムの世界へ。
    長くCUI時代が続いたが、大学入学よりPCユーザとなる。
    GUIなOSを使うも、長く使ってきたCUIを捨て切れずに過ごす。
    Linuxを利用歴は約2年。
    東京都出身、 東北大学大学院情報科学研究科修士課程(システム情報科学専攻)在学中。
    岡村耕二
    来年こそは楽に InternetWeek を過ごしたい。
    楠根雄志
    Linux IPv6 JP mailing list 管理人
    関谷勇司
    計算機を使い始めたのは,小学校3年生の時でした.
    Linux を使い始めたのは,大学2年生の時でした.
    Network を使い始めたのは,大学4年生の時でした.
    IPv6 を使い始めたのは,修士課程1年生の時でした.
    現在米国赴任中.
    講演概要

    現在のインターネットではネットワーク層のプロトコルとして IPv4 (Internet Protocol Version 4) が使われている。IPv6 (Internet Protocol Version 6) とは、この IPv4 の多くの問題を解決し、また、将来の新しい色々 な要求にも応えることができるように拡張された次世代型のインターネットプ ロトコルである。本発表では、Linux の IPv6 の開発状況を赤裸裸に紹介する。 主な内容は、Linux カーネルにおける IPv6 スタックの開発状況、IPv6 API 対応状況、TAHI 相互接続試験報告である。

    プログラムに戻る


    B6:
    『Ghostscript プリンタドライバ』
    講師 大森紀人 (Project Vine, コンダラーズ)
    プロフィール

    UNIX から印刷するために仕方なしに Ghostscript ドライバを ほげりはじめてこのような道に...
    Linux 的には、現在 Project Vine とコンダラーズとして活動中。

    講演概要

    この講演では、Canon のレーザプリンタである LASERSHOT に 搭載されている制御言語 LIPS IV 用の Ghostscript ドライバ を製作したことと、Vine Linux や Kondara MNU/Linux 用の 印刷環境担当として Ghostscript のパッケージを製作した 経験から、Ghostscript のプリンタドライバに関してお話し します。

    プログラムに戻る


    B7:
    『FreeWnn の輝ける未来のために』
    講師 古川 竜雄、吉田 智子 (FreeWnn Project)
    プロフィール 古川 竜雄(FreeWnn Project リーダー)
    吉田 智子(FreeWnn Project 広報担当)
    講演概要

    FreeWnn(フリーうんぬ) は、各種 UNIX 系の OS 上で稼働するフリーの Input Method で、日本語・中国語・韓国語といった複数の言語に対応して いる。Wnn は 1987年にフリーソフトウェアとして誕生したものであったが、 1995年に商用のものもできた結果、商用版とフリー版の両方が使われている。 1999年になって、そのうちのフリー版を GPL としたのが FreeWnn で、 開発拠点は、FreeWnn Project というユーザー主体の団体である。

    今回の講演では、FreeWnn の誕生および Project の運営についての紹介、 および、現在の FreeWnn Project の活動、特に、新しい機能を追加した バージョンのリリースについて発表する。

    プログラムに戻る


    B8:
    『Egg V4 (Tamago Next Generation)』
    講師 片山 善夫 ((株)PFU 研究所 第三研究室)
    プロフィール

    中国語の勉強を始めたのがきっかけで多言語処理に興味を持つようにな り、どうせ多言語処理をやるならというわけで、ハングルにも手を拡げ てしまいました。そのハングル能力を買われて(?) Tamago Project へ お誘いを受けたのですが、ハングルは挫折してしまいました。(^^;;;

    講演概要

    GNU Emacs 20 は、Mule の多言語化機能を取り込んで多言語エディタと なりました。これに合わせて、Mule の日/中/韓国語メソッド Egg も バージョン 4 としてリニューアルされます。この Egg V4 の機能、使 い方について説明致します。

    現在はベータテストの準備中で、“たまご(たくさん、またせて、ごめ んなさい)”状態ですので、今回の発表は暫定的な仕様に基づいたもの であることを御了承下さい。

    プログラムに戻る


    B9:
    『ボランティア共同作業のインフラ整備』
    〜 月間 300 万ヒットの舞台裏 〜
    モデレータ 田宮まや (www.ChangeLog.net)
    パネラー 馬場 肇 (京都大学)
    福島於修 (JF Project)
    中野武雄 (成蹊大学)
    プロフィール
    田宮まや (www.ChangeLog.net)
    editor@ChangeLog.net です。lwn.net の翻訳をしています。
    ChangeLog では、Linux とフリーソフトウェア関連のニュースを ウェブとメールで発信しています。
    LWN の Liz のようになれるといいなあと思っていますが、 まだまだ先は長そうです。:-)
    馬場 肇 (Webmasters, 京都大学)
    1998 年 5 月に始まった www.linux.or.jp 再編計画に当初から参加。 同年 10 月に、CVS による共同管理体制に移行した際にリポジトリの 設定作業を担当し、今に至る。
    福島於修 (JF Project)
    1999 年の JF Project 再編成にコミットし、現在は主に裏方として プロジェクトの進行にかかわっている。未だに娘の成長記録を 8mm フィルムで撮影するアナクロ人間。生きていられるのは Rock 'n' Roll と UNIX のおかげだと、本気で思っている。
    中野武雄 (JF/JM Project, 成蹊大学)
    JF Project には 1996 年 6 月から、JM Project には 1997 年 5 月 から参加。もっぱら文書関係のプロジェクトに出入りして、気の向く ままに翻訳作業のつまみ食いをしています :-)
    講演概要

    「日本の Linux 情報」の web サイトや JF/JM プロジェクトは、 日本の Linux コミュニティに数多くの文書・情報を提供している プロジェクトです。いずれのプロジェクトでも、この 1 年ほどの 間に CVS を中心とした管理システムへの移行が行われ、多人数での 協同作業が円滑に行われるようになりました。

    このパネルディスカッションでは、これらのシステムの類似点・ 相違点を中心に、各プロジェクトの楽屋裏をご紹介します。 また各プロジェクトの現状や、それぞれが抱えている悩みなどを 提示し、フリーソフトウェアをめぐるボランティアベースの プロジェクト活動のありかたについても議論したいと考えています。

    プログラムに戻る


    B10:
    『JFBTERM/ME - フレームバッファ上の多言語コンソール』
    講師 桝一 憲生 (JFBTERM Project)
    プロフィール 1971 年兵庫県淡路島生まれ。
    1994 年神戸大学理学部数学科卒業。
    1996 年同大学院自然科学研究科博士前期課程終了、修士(理学)。
    現在、大阪にある某ソフトメーカに勤務。最近は Windows NT/98 と格闘中。
    趣味は散歩、休日にはしばしば梅田の本屋さんまで散歩に出かける。
    講演概要

    始めに、frame buffer を使用した多言語コンソール JFBTERM/ME を、 原型である JFBTERM を製作しようと思い立った経緯、多言語化を目 指すに至ったきっかけを交えて、紹介する。次に、現在の実装を概説し、 問題点と今後の方針を述べる。最後に、JFBTERM/MEを取り巻く現在の 状況と今後の展開について紹介する。

    プログラムに戻る


    B11:
    『えせかんな の えせレポート』
    講師 武 靖浩 (大阪大学)
    プロフィール 「開発環境なども無料」という言葉にひかれ、Linux をインストー ルした。
    xhangglider という、X のルートウィンドウにハンググライダーを 飛ばすという、全く役に立たないプログラムが処女作。でもこれは 実は Linux Journal に紹介されたらしい。
    その後、Gnome Developers' Reference を翻訳し始めるが、Wnn4 の 頭の悪さに苛立ち、VJE-Delta 体験版を使うことを決心。Emacs が サーバーと接続する方法が採れないか、と考えた末、えせかんなの開 発に至った。
    その他、真鍋氏の MultiMouse を改良し iMultiMouse を発表、同時 に USB マウスドライバのホイール対応化パッチも発表した。
    講演概要 えせかんなの開発動機。
    えせかんなユーザーからの声。
    えせかんなの内部。
    えせかんなの苦労話。
    えせかんなの長所。
    えせかんなの短所。
    えせかんなの問題点。
    えせかんなの未来。
    えせかんなからの要望。
    プログラムに戻る


    B12:
    『Linux版もじら日本語版について』
    講師 江後田基広(Linux研究会NLS分科会, Linux本著者の会)
    プロフィール 「ポータブルLinuxの世界」管理者
    「トッパン Linuxネットワーク」著者
    株式会社INMEL 代表取締役
    講演概要
    Linux版もじら日本語版の紹介
    誕生
    環境設定
    利用設定
    プラグイン
    プログラムに戻る


    このサイトに関するご意見・ご要望は lc99@linux.or.jp までお願い致します.